【小説】百瀬、こっちを向いて:中田永一 (読了)
というわけで、全部読む前にエントリー書いちゃった、こないだの本。
たまたま独りでお風呂入れたので読みました!
いやー、良かった。
面白かった。
どれもハマるね。
とりあえず、やはり表題作と「小梅が通る」がヒットでした。
冴えないけども、人の心をよく見ている友人たちが素敵。
こんな子たちが、しあわせになる話も読みたいわ。
タグ :小説
2010年11月27日 Posted by ナベ at 11:37 │Comments(0) │小説
【漫画】ここ最近の入荷モノ
今日はなんだか仕事もゆるゆるで、暇があるので、書いちゃう。
一冊一タイトルはめんどいので、まとめちゃいますよと。
家への入荷が古い順ね。
まずこれ。
少女ファイト7:日本橋ヨヲコ
読むと、毎回泣いちゃう。
自分は、学園モノに弱いんだよね。
暗い中学時代+男子高校時代で、あまり明るい青春ではないからだろうね。
あと、名言が多すぎて、泣く。
ここでは二言紹介。
-------
「そうだ。
みんなが私をどう思うかなんて
さほど重要じゃない。
わたしがみんなといたいんだ」
-------
これ大事。誰かのためじゃなく、自分がこうしたいんだって思うこと。
それに気付くこと。
-------
「キャプテンやみんなの辛い思い出なんて
私がバレーで殺します
そんな過去が些細なことになる位置まで
姉ちゃんが見た景色まで私がみんなを連れて行く
そんでもっていい思い出に生き返らせる! 私が!」
-------
ほんで、7巻のクライマックス。
良いシーンだ。
マイナスの記憶をプラスに転化できるのか。
自分でも言いたいね。「いい思い出に生き返らせる!」って。
次ー
とめはねっ! 鈴里高校書道部7:河合克敏
これも学園モノよね。
この巻はすっかり教養漫画寄りになっちゃってるけど、内容面白いから好き。
筆もちたくなるよね。
じゃ、次。
テルマエ・ロマエ2:ヤマザキマリ
やばいね、面白いね。
ローマの風呂ネタだけで、どこまで引っ張るんだろう。
比較文化論で何本も書けそうな感じだよね。
金精様ッ!
で、次。
PEACE MAKER6:皆川亮二
遂に、GODが始まりまして。
トーナメント戦ってことで、変わったキャラが一気に増加。
性質上、負ける=死亡なのですが、わりと殺すには惜しいキャラが多いよね。
それでも、負けて死んでいくキャラクターをなんとか描ききるのは流石。
核、なんて物騒なキーワードも出てきて、先が気になります。
はい次ー。
てか、今日最後。
ムダヅモ無き改革5:大和田秀樹
まさかここまで続くなんて、誰が想像しただろうか、小泉劇場。
それにしても、毎度毎度のガンダムネタには頭がさがる。
パロディってか、パスティーシュってか、まあ、面白いからあり。
ナチス編が終わっても、北の暴走が続けば、ネタには困んないよね。
不謹慎だけど。
はい、こんな感じで。
長いよね。
また、漫画が溜まって暇なときに書きますわ。
一冊一タイトルはめんどいので、まとめちゃいますよと。
家への入荷が古い順ね。
まずこれ。
少女ファイト7:日本橋ヨヲコ
読むと、毎回泣いちゃう。
自分は、学園モノに弱いんだよね。
暗い中学時代+男子高校時代で、あまり明るい青春ではないからだろうね。
あと、名言が多すぎて、泣く。
ここでは二言紹介。
-------
「そうだ。
みんなが私をどう思うかなんて
さほど重要じゃない。
わたしがみんなといたいんだ」
-------
これ大事。誰かのためじゃなく、自分がこうしたいんだって思うこと。
それに気付くこと。
-------
「キャプテンやみんなの辛い思い出なんて
私がバレーで殺します
そんな過去が些細なことになる位置まで
姉ちゃんが見た景色まで私がみんなを連れて行く
そんでもっていい思い出に生き返らせる! 私が!」
-------
ほんで、7巻のクライマックス。
良いシーンだ。
マイナスの記憶をプラスに転化できるのか。
自分でも言いたいね。「いい思い出に生き返らせる!」って。
次ー
とめはねっ! 鈴里高校書道部7:河合克敏
これも学園モノよね。
この巻はすっかり教養漫画寄りになっちゃってるけど、内容面白いから好き。
筆もちたくなるよね。
じゃ、次。
テルマエ・ロマエ2:ヤマザキマリ
やばいね、面白いね。
ローマの風呂ネタだけで、どこまで引っ張るんだろう。
比較文化論で何本も書けそうな感じだよね。
金精様ッ!
で、次。
PEACE MAKER6:皆川亮二
遂に、GODが始まりまして。
トーナメント戦ってことで、変わったキャラが一気に増加。
性質上、負ける=死亡なのですが、わりと殺すには惜しいキャラが多いよね。
それでも、負けて死んでいくキャラクターをなんとか描ききるのは流石。
核、なんて物騒なキーワードも出てきて、先が気になります。
はい次ー。
てか、今日最後。
ムダヅモ無き改革5:大和田秀樹
まさかここまで続くなんて、誰が想像しただろうか、小泉劇場。
それにしても、毎度毎度のガンダムネタには頭がさがる。
パロディってか、パスティーシュってか、まあ、面白いからあり。
ナチス編が終わっても、北の暴走が続けば、ネタには困んないよね。
不謹慎だけど。
はい、こんな感じで。
長いよね。
また、漫画が溜まって暇なときに書きますわ。
タグ :漫画
2010年11月24日 Posted by ナベ at 16:13 │Comments(0) │漫画
【小説】百瀬、こっちを向いて:中田永一
とても久しぶりというか、ほぼ始めて?人に勧められて本を買いました。
や、勧められるのは、よくamazonさんに勧められるけど。
まだ半分しか読んでないけど、心踊ったので書いちゃう。
表題作の内容はこんな感じ。(Amazonからの引用ね)
内容紹介
恋愛アンソロジー『I LOVE YOU』にて大絶賛された中田永一、満を持しての単行本デビュー!
クラスの中で最も「人間レベル」が低い“僕”は、いわば教室の障害物のようなものだった。いつもできるだけひっそりと気配を消している僕は、このまま女の子と手を繋ぐこともなく、生涯を終えるのだろう…と思っていたが、とあるきっかけで日常ががらりと変わることに。
僕の尊敬する先輩で、学校中の人気者である宮崎瞬先輩…かつては瞬兄ちゃんと呼んでいたが、今はとてもそんなに気安く呼べない…から、ひとつの頼み事をされる。宮崎先輩とつきあっているこれまた美人の神林先輩が、宮崎先輩に憧れている後輩の百瀬陽との仲を疑っている、ついては僕にその百瀬とつき合っているふりをしてくれないか…ということだった。
女の子とろくに会話すらしたことのないこの僕が、百瀬のような美少女とつきあうふりができるのだろうか? こうして二人の擬装された学園生活が始まった。
…しかしそうやってお互い徐々に距離が近づくうち、僕の中に、初めて知った息苦しい感情が芽生え出す。僕は自分にこういい聞かせる。
おまえの気持ちは錯覚だ。おまえは演技にのめりこみ過ぎているんだよ。
いっしょにいてたのしい、うれしい、といった気持ちを遮断するんだ。この騒動が終わったら、またおまえは一人になるんだからな…。(「百瀬、こっちを向いて」)
圧倒的な叙情と奇想! 大型新人が贈る傑作恋愛小説集。
--ここまでーー
中学までは「人間レベル」の低い子だったのでなんとなく、感情移入しながら読めましててん。
始めてできた彼女(彼女と言えるか微妙なラインではあるけど)も、ぱっと見は自分なんかと絡むとは思えないような、でも百瀬のように面倒見のいい人でした。
懐かしい話だ。今頃なにやってんだか。
閑話休題
まだ途中だけど、とても気に入った本になりそうです。
男が読むには甘酸っぱいけどね。
でもいいのです。
勧められた本が面白いと、感性が交差したようで嬉しいよね。
(要はこれを書きたかっただけ)
や、勧められるのは、よくamazonさんに勧められるけど。
まだ半分しか読んでないけど、心踊ったので書いちゃう。
表題作の内容はこんな感じ。(Amazonからの引用ね)
内容紹介
恋愛アンソロジー『I LOVE YOU』にて大絶賛された中田永一、満を持しての単行本デビュー!
クラスの中で最も「人間レベル」が低い“僕”は、いわば教室の障害物のようなものだった。いつもできるだけひっそりと気配を消している僕は、このまま女の子と手を繋ぐこともなく、生涯を終えるのだろう…と思っていたが、とあるきっかけで日常ががらりと変わることに。
僕の尊敬する先輩で、学校中の人気者である宮崎瞬先輩…かつては瞬兄ちゃんと呼んでいたが、今はとてもそんなに気安く呼べない…から、ひとつの頼み事をされる。宮崎先輩とつきあっているこれまた美人の神林先輩が、宮崎先輩に憧れている後輩の百瀬陽との仲を疑っている、ついては僕にその百瀬とつき合っているふりをしてくれないか…ということだった。
女の子とろくに会話すらしたことのないこの僕が、百瀬のような美少女とつきあうふりができるのだろうか? こうして二人の擬装された学園生活が始まった。
…しかしそうやってお互い徐々に距離が近づくうち、僕の中に、初めて知った息苦しい感情が芽生え出す。僕は自分にこういい聞かせる。
おまえの気持ちは錯覚だ。おまえは演技にのめりこみ過ぎているんだよ。
いっしょにいてたのしい、うれしい、といった気持ちを遮断するんだ。この騒動が終わったら、またおまえは一人になるんだからな…。(「百瀬、こっちを向いて」)
圧倒的な叙情と奇想! 大型新人が贈る傑作恋愛小説集。
--ここまでーー
中学までは「人間レベル」の低い子だったのでなんとなく、感情移入しながら読めましててん。
始めてできた彼女(彼女と言えるか微妙なラインではあるけど)も、ぱっと見は自分なんかと絡むとは思えないような、でも百瀬のように面倒見のいい人でした。
懐かしい話だ。今頃なにやってんだか。
閑話休題
まだ途中だけど、とても気に入った本になりそうです。
男が読むには甘酸っぱいけどね。
でもいいのです。
勧められた本が面白いと、感性が交差したようで嬉しいよね。
(要はこれを書きたかっただけ)
タグ :小説